埼玉教員超勤訴訟・田中まさおのサイト

〜人間を育てる教員に、人間らしい働き方を〜

  • 裁判資料
    • (地裁)第1回裁判資料
    • (地裁)第2回裁判資料
    • (地裁)第3回裁判資料
    • (地裁)第4回裁判資料
    • (地裁)第5回裁判資料
    • (地裁)第6回裁判資料
    • (地裁)第7回裁判資料
    • (地裁)第8回裁判資料
    • (地裁)第9回裁判資料
    • (地裁)第10回裁判資料
    • (地裁)【証人尋問】第11回裁判資料
    • (地裁)第12回裁判資料
    • (高裁)第1回裁判資料
    • (高裁)第2回裁判資料
  • 鑑定意見書
  • 判決文
  • 私の考え
    • #0 小学校教員・田中まさおと申します
    • #1 「職員会議」が変わり、教員の自主性が尊重されなくなった
    • #2 訴訟を起こすまで
    • #3 裁判が始まって
    • #4 同じテストの採点なのに時刻によって業務になったり認められなかったりする現状について
    • #5 校長による勤務終了の「明確な意思表示」について
    • #6 教員が自発的に始めた「想い」が、指示を出される「無賃残業」に変わった
    • #7 教員の超勤問題を労基法違反で訴える
    • #8 働き方改革は学校現場に届いていない
    • #9 教師の仕事とは何か
    • #10 教員の超過勤務問題は、体罰・いじめ問題と同じ
    • #11 公立学校教員にも強い権限をもつ労働基準監督機関が必要
    • #12 学校長に労働基準法を意識させる
    • #13 体罰同様、いずれ超過勤務も許されなくなる
    • #14 『無言清掃』『無言給食』は教育なのだろうか
    • #15 時間外勤務命令がなくても残業になる
    • #16 教員の超勤問題は校長に責任がある
    • #17 「公立学校教師の45時間残業ガイドライン」は職業差別である
    • #18 授業準備の時間を与えられていないのにその授業を評価されるというおかしさ
    • #19 給食時間中に事務作業をすることは不可能である
    • #20 教員が17時以降に行っている53の仕事
    • #21 教員の働き方改革において人を増やすことは解決方法にならないのではないか
    • #22 職員会議で決められたことは「校長に命じられた業務」を意味する理由
    • #23 地裁判決を受け、控訴のご報告
    • #24 控訴審開始にあたり、田中まさおの思い
  • 関連する法律
    • 給特法
    • 労働基準法第32条
    • 労働基準法第33条
    • 労働基準法第34条
    • 労働基準法第35条
    • 労働基準法第36条
    • 労働基準法第37条
    • 政令
  • メディア報道
  • 最新情報
  • お問い合わせ
  • メッセージボード
ホーム
メディア報道

『ジュリスト2022年5月号』に取り上げられました

著名な判例紹介誌『ジュリスト5月号』において、東京大学大学院法学政治学研究科准教授・神吉千郁子先生に本訴訟を取り上げていただきました。

ジュリスト 2022年 05 月号 [Amazonのページにとびます]

シェアする

  • ツイート

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最新情報

  • 7/2東京財団政策研究所主催webセミナーに参加のお知らせ
  • #25 健康被害はなくても「生活時間の侵害」を受けている
  • 『ジュリスト2022年5月号』に取り上げられました
  • 教育新聞『教員の生活時間侵害が問題 埼玉超勤訴訟で専門家が意見』に取り上げられました
  • 弁護士ドットコム『公立小教員の残業代訴訟、控訴審が結審 判決は8月25日』に取り上げられました
  • (高裁)第2回裁判資料
  • 第2回控訴審日時のお知らせ
  • 「現代思想2022年4月号」に取り上げられました
  • (高裁)第1回裁判資料
  • 第1回控訴審は3月10日10時から
Tweets by trialsaitama
© 2018 埼玉教員超勤訴訟・田中まさおのサイト.